
ブログを初めて1ヶ月が経ちましたので、今回は「運営レポート」のご報告です!
この記事の内容
- 1ヵ月目の実績報告
- ブログを開始して1ヵ月の振り返り
- 使用しているツール
- 1ヵ月目に読んだ本
この記事を書いている人
現在は、機械メーカーの管理職として働きながらこのブログを運営しています。
このブログを本格的にはじめて、1ヵ月が経ちました。
2020年も目標収益は「10,000円」を目指しています。
それをふまえて、今回はブログ開始1ヶ月目の収益やPV数はどうだったのか?をご報告していきます。
もくじ
1ヶ月目の収益は?
2020年8月1日から8月31日の本ブログの運営報告です。
- 収益額:399円
- 閲覧数:4,090
- 更新数:15記事
なんとうれしいことに初収益が1ヶ月に出ました!
Googleアナリティクスのデータは下記になります。

運営レポート【1ヶ月目】
なんと、初月で4,000PVを超えて来るとは!
・・・
はい!すみません。。。自分のアナリティクスにフィルタを忘れていました。PV数はほぼ自分だと思います。
それでも、このブログを見にきてくれた方には感謝です。
本当にありがとうございます。
ブログ開始1ヶ月目の振り返り
それでは、今月の振り返りとして、「良かった」ところと「悪かった」ところを振り返りたいと思います。
良かった点
記事数:15記事アップ
2日に1記事ペースで自分の中ではよく書けたと思います。
夏休みもあったりしたので、非常にブログを始めたタイミングとしてはバッチリでした。
Googleアドセンスの審査に合格
1ヶ月以内に審査に通ることを目標にしていたので、ギリギリでしたが1つ目標が達成できてよかったと思っています。
しかし、アドセンスはPV数に依存するとのことなので、まずは記事の生産を優先していこうといった感じですね。
こちらの記事にGoogleアドセンスの審査に合格するまでのポイントをまとめています。
良かったら、確認してみてください!
>>1ヶ月以内にGoogleアドセンスの審査に合格!【10のポイント】
悪かった点
コンテンツの完成度が低い
記事を書くことにいっぱいでリライト作業に時間が取れなかったりしたので、ライティングの方法など、本や参考させていただいているブログ見て、直して行こうと思っています。
検索流入がほぼない
キーワード選定などがしっかりできていなかったので、キーワード選定をしっかりしていきます。
来月の対策
来月は以下の内容に注意しながら、しっかり運営していこうと思います。
- SEO対策を行いながら、同時にSNS流入の狙っていく
- 内部リンクの充実
- キーワード選定とリライトをしっかりして、検索からの流入を狙っていく
当たり前のことを当たり前にできるように継続をしていきます。
運用ツール
次に現在の使用している「運用ツール」に関して紹介していきます。ブログを運営していく上で、ツールは非常に重要なポジションです。
僕の場合、自分にあったもので、時間効率をあげるようにしています。
今回、紹介するなかで自分に合いそうなツールがあれば、一度試してみるのもありだと思いますよ。
使用しているテーマ
「Suguru Blog」はWordPressを使用して運営しています。
本格的にブログを開始するにあたり、5記事を書いた時に「無料テーマ」から「有料テーマ」を購入しました。
サーバーは「エックスサーバー」で、ドメインは「お名前.com
」を使用しています。
使用しているテーマは「AFFINGER5(アフィンガー5)」です。
値段は14,800(税込)と少しハードルが高い料金ですが、その分だけSEO対策ができたり、美しいデザインが手に入るのでおすすめできます。
大幅にアップデートされたWordpressの新エディタ「Gutenberg」にも対応しています。
下記の記事で、「AFFINGER5(アフィンガー5)」のメリットやデメリットも詳しく書いていますので参考してください。
-
-
【導入方法も解説】AFFINGER5を実際に使った感想【メリットとデメリット】
ASPのご紹介
僕が使っているASP以下の内容になります。
これからブログでアフィリエイトに挑戦しようと思っている方は、10記事ほど書いてから上記のASPに申し込むと審査を合格できると思います。
いずれのASPも有名なので、全部入ることをおすすめします。
審査がないASPもあるので、下記の関連記事から確認してくださいね。
>>【2020年版】初心者におすすめしたい大手アフィリエイトASP5社【登録必須】
記事画像
ブログのアイキャッチは「freepik」をメインに使うようにしています。
基本は無料で使えるのですが、使いたい画像がプレミアムの方が多かったため、ここは課金して現在使用しています。
おすすめは「pixabay」です。こちらはフリー素材で非常の高クオリティの素材がたくさんあります。
詳しい内容は下記の記事にまとめていますので、ぜひご確認ください。
>>【商用利用可】ブログに使えるフリー素材と画像サービス10選【厳選】
1ヶ月目に読んだ本
はっきり言って、恥ずかしい話しブログを始めるまで、本はほとんど読むことはありませんでした。
しかし、ブログを始めてから「一番コスパの良い学習法」は読書だと思い、読むようになりました。
Prime Readeing(Amazonプライム会員であれば無料で本が読めます)の本を中心に本を読むことを始めました。

記事ライティング、SEO、継続する方法など本から学べることはとても多いと感じています。
ブログはインターネットを使うので、ネットで情報収集しがちになりますが…
まとまった情報としては本からインプットした方が体系化されているのですぐに物事を理解でき、おすすめです。
人を操る禁断の文章術
1冊目は、メンタリストDaigoさんが、心理学に基づいて人の心を文章で動かすライティング方法を紹介しています。
ブログライティングだけに留まらず、友人関係や仕事でも使える本質的な法則がのっています。
文章を書く目的は「相手に行動してもらうため」というのは本質的だなと改めて学びになりました。
ブログ飯
2冊目は、月間100万PVの人気ブログ「Xperia非公式マニュアル」を運営している染谷昌利さんが、仕事を辞めてブログでご飯を食べていけるようになるまでの過程が描かれています。
「ブログだけで生きていく」とまでは思わない人でもブログでご飯を食べている人たちは、このような努力をしているのかと理解しておくことのできる本になっています。

他のブログやブロガーさんのツイートをみて情報収集するのも大事でして「継続的な学び」をしていきます。
まとめ:明確な目標を立てて、楽しみながら継続する
今月の反省点を修正しつつ、目標はこちら。
- 記事更新:10記事
- Twitterのフォロワーさん:300人
- 収益:4桁
僕は「ブログは、上位10件(検索ページ1ページ目)をみんなで取りに行くゲーム」だと思っています。
(有名ブロガーのマナブさん(@manabubannai)のお言葉を拝借させていただきました。)

と何度も思いました。
このワクワクを持って来月も「コツコツ」と継続していきます。
では、また「ブログ2ヶ月目の運営報告」お会いしましょう!
おわります。