ブログの記事ってどんな構成で書けばいいのでしょうか?書き方なども詳しく教えてほしいです。
今回はこの悩みを解決していきます。
この記事の内容
- ブログ記事の構成を知りたい
- ブログ記事の書き方を知りたい
この記事を書いている人
ブログを始めた方は、どのような感じで記事を書いて良いのかイメージしにくいですよね。
今回は、ユーザーの疑問やお悩みを解決する情報発信者向けのブログ記事のパターンを解説していきます。
それでは、本題に入っていきます。
ブログ記事の全体構成
ブログを書く場合、一般的には以下の3つの構成で書きます。
記事構成の種類
- 導入部分
- 記事本文部分
- まとめ部分
それぞれを簡単に説明していきますね。
導入部分
まずブログの冒頭に導入部分(リード文)を書きます。ここで読者に『本文を読みたい』と思っていただく必要があります。
導入部分のあとに『目次』をいれると、本文に行く前に全体像を伝えることができ、読者が読みやすくなります。
読者は記事を最初から読む人もいれば、自分が特に読みたい部分に目次から移動する人もいます。
先に選択肢を与えて読者のニーズを満たせるようにしましょう。
導入分は読者が最初に読む箇所になるのでしっかり悩み解決ができる内容を書くようにしてくださいね。
記事本文部分
ここは記事のメイン部分となります。
訪れてきたユーザーの悩みや疑問、知りたいことにしっかりと答え、満足してもらえる記事を目指しましょう。
各ポイントに必ず『見出し』をつけて、内容がひと目で分かるようにします。
体験があるかと思いますが、ブログの読者は流し読みをする人が多く、最初は見出ししか読まれないこともあります。
見出しで読者の関心を引けるようにしましょう。
読者にわかりやすい見出しをイメージしてください。
まとめ部分
記事の要点を書いて、読者に再度記事の内容を思い出してもらいます。
読者の中には、まとめ部分まで流し読んで、まとめ部分を読んだあと再度上から読む方もいます。
まとめ部分でも記事の内容がしっかりとわかるようしてください。
まとめの部分も手を抜かずに書きましょうね。
各構成部分の書き方【テンプレート】
次は各構成部分の具体的な書き方を解説していきます。
導入部分
まず、導入部分の書き方を簡単に説明していきますね。
導入部分の書き方
- 記事で解決できる悩みや疑問を書く
→〇〇という疑問はありませんか - 解決策を言う
→この記事読んだら解決できます。 - 解決できる根拠を示す
→なぜなら〇〇だからです! - 記事の内容を一言でまとめる
→今回の記事では~説明しています。
1.記事で解決できる悩みや疑問を書く
まずは記事で解決できる悩みを書きましょう。
最初に悩みを書くことで、同じ悩みをもつ読者の関心を惹きます。
今回の記事では、悩みとして「ブログの記事ってどう書くんだろう?本の書き方と違うのかな?」といったことを書いています。
2.解決策を言う
簡単に解決策を示すことで、読者に安心感を与えるのと同時にもっと詳しく知りたい!と思わせて、関心を強めることができます。
今回の記事では「ブログ記事の構成・書き方をご紹介します」とお伝えしていますよね。
3.解決できる根拠を示す
解決策の説得力を上げるために、できるだけ根拠を書きましょう。
この記事の場合「ブログで5桁の収益をあげたボク」が言っていることが根拠となります。
4.記事の内容を一言でまとめる
記事の内容を知ることで、もっと詳しく知りたい!と関心を強くもたせることができます。
今回の記事では「ブログで記事を書く上での全体の構成と、書き方について解説しました。」とまとめています。
目次の入れ方
目次は、WordPressテーマの仕様やプラグインを使って自動で挿入できるようにしましょう。手動で書いていると時間がかかりすぎますし、見出しが変更されたたときに修正漏れが起こります。
記事本文
今回は文章を書くときに代表的な型として使われるPREP法を紹介します。PREP法はプレゼンや論文の中でも使われている手法です。
この流れが主張を伝える上でわかりやすい型とされており、説得力も増す構成になっています。
使いやすい型ですので、ぜひ覚えて使ってみましょう。
PREP法とは
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(もう一回結論)
PREP法を用いて記事を書く型は以下の通りです。
一点注意点としては、具体例や再度の結論を省略する場合でも、少なくとも結論と理由は書くようにしましょう。
理由のない主張は、読者の納得感を得られず、記事から離脱する要因になります。
PREPの具体的な書き方
- 結論【~です・ます】
→記事を書く際はPREP法使います。 - 理由【なぜなら~】
→なぜなら伝える上でわかりやすく、説得力も増すからです。 - 具体例【たとえば~】
→たとえばプレゼンや論文で使われています。 - もう一回結論【なので~です。】
→なので、ブログでも使います。
1.結論
最初に結論をもってくることで、聞き手が話の内容の要点が最初に把握でききます。
要点がわかっているので、あとの話を理解しやすくなります。
2.理由
結論の根拠を言うことで、結論に対して説得力を増します。
説得力のある話だと結論がすっと頭に入ってきます。
3.具体例
具体例を示すことで、結論の内容をイメージしやすくします。
4.もう一度結論
最後にもう一度結論をいうことで、結論を印象づけ、記憶に残りやすくします。
必ずしもすべての記事に当てはめる必要はありませんので、テーマによって使い分けてください!
見出しタグについて
記事の内容の構成は、見出しをつけることでわかりやすくなります。
ブログでは見出しに応じたタグ(h1,h2,h3など)を付けますが、見出しタグの付け方には以下のルールがあります。
大見出し(記事タイトル)はh1タグを使います。記事タイトルは通常1回しか書かれないので、h1タグは1回のみ使用してください。
中見出しはh2→h3→h4→h5の順番で使います。これらは何回使用してもOKです。
PREP法をうまく使って文章を仕上げていきましょう。
まとめ部分
最後にまとめ部分の書き方を説明していきます。
まとめ部分の書き方
- 簡単に本文本文を説明する
→今回の記事では○○を解説しました。 - 解決できることを伝える
→あなたの疑問は解決し、結果○○となります - CTAを置いておく
→こちらの○○もおすすめです。よかったらどうぞ!
1.簡単に本文を説明する
まとめ部分は、本文の内容を箇条書きにするか、簡単に説明し、読者に内容を思い出してもらいましょう。
そうすることで、読者の納得感を高めれます。
2.解決できることを伝える
さらにこれで問題が解決できることを再度伝えましょう。
ここで「自分の悩みが解決された」「疑問解消された」と満足度を高めることができます。
3.CTAを置いておく
満足度が上がったところで、CTAを置いておきます!CTAは「次に行動してほしいこと」をここで書きます。
具体的には「SNSで拡散してほしい」とか「次にこの記事を読んでみてください」などになりますね。
まとめ
今回の記事は、ブログで記事を書く上での全体の構成と、書き方について解説しました。
ブログの書き方や構成ががわかり、今までより少しは書くこと明確になったのではないでしょうか?
PREP法を使えば読者にとっても読みやすいブログになります。
ぜひこの記事のテンプレートを参考にどんどん記事を書いていってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。