
ブログを始めたいのですが、どんな方法がありますか?
ドメイン?サーバー?という言葉があるのですがよくわかりません。ブログ開設する手順を教えてください。
こんな悩みを解決します。
今回は、ブログを作るときにつまいづいた箇所などをおさえながら、「初心者の方でも簡単にWordPressでブログを作る方法」を解説していきます。
この記事では「WordPressクイックスタート」という方法で、絶対に失敗せずにブログを始めれる方法をご案内します。
この記事の内容
- WordPressの基礎知識
- レンタルサーバーの選び方
- WordPressの設定方法
この記事を書いている人
画面を見ながら落ち着いて進めると、必ずWordPressでブログを始めれますので、最後までしっかり読んでみてください。
それでは、さっそくWordPressのブログを作っていきましょう。
3月3日までに始めれば「初期費用無料+月額利用料金が最大30%OFF+ドメイン永久無料」というキャンペーンもやっていますので、かなりお得に始めれますよ。

WordPressでブログを始めるまでの基礎知識【超簡単です】

はじめに、WordPressでブログを作るときに、何が必要なのかを簡単に説明していきます。
WordPressを始めるときの基本3要素
WordPressでブログを作るときに欠かせない基本は下記の3つになります。
基本3要素
- サーバー
- ドメイン
- WordPress(インストールする)
「WordPressブログを作る」=「上記の基本の3つ基本要素を組み合わせる」と理解してもらえば、問題ありません。
「サーバー」「ドメイン」「WordPress」を簡単に説明しておくと、下記のように、インターネットという世界で家を建てるイメージになります。
- サーバー:インターネット上の土地のようなもの
- ドメイン:インターなっと上の住所のようなもの
- WordPress:インターネット上の家のようなもの
次は、上記の3つをどのような手順で設定していくか、手順をおおまかに説明します。

WordPressでブログを作るための手順5つ【従来の方法】
従来の手順
- ドメインを取得する(15分)
- サーバーを取得する(15分)
- ドメインとサーバーを接続する(25分)
- WordPressをインストールする(5分)
- WordPressの初期設定(1時間)
>>従来の方法でWordPressを始めたい方は、WordPressの始め方【基本の開設方法】をご確認ください。
注意ポイント
本記事で紹介する最速の方法は支払いが「クレジットカード」のみです。
銀行振込やコンビニ払い、Pay-easy(ペイジー)をご利用の方は、従来の方法にてブログの解説を確認してださいね。
「クレジットカードを持っていないです。」という方は、基本の開設方法でブログを開設してください!僕も基本の開設方法で開設しましたよ。

レンタルサーバーを選ぶ
レンタルサーバーとは、Webサイトをデータを保存する場所になります。
レンタルサーバーの性能はブログを収益化する時に大きな影響があります。長く使用することを考えて、信頼できるレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。
ブログを運営するのに最適なレンタルサーバーは、次の5つとなります。
会社名 | 料金 | 運用数 | 安定 | 速度 | サポート | 手軽さ | 口コミ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ![]() エックスサーバー | 693円 | 230万件 (企業16万社) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 詳細 |
2位 | ![]() ConoHa WING | 652円 | 50万件 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 詳細 |
3位 | ![]() カラフルボックス | 484円 | 非公開 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | 詳細 |
4位 | ![]() mixhost | 990円 | 27万件 | ○ | ○ | ○ | △ | 詳細 |
5位 | ![]() ロリポップ | 550円 | 200万件 | ○ | ○ | ◎ | ✕ | 詳細 |
各サーバーの性能や最新情報、キャンペーンは以下のを確認にしてください。
>>おすすめレンタルサーバーを徹底比較
ブログを始めようと思っている方には、国内シェアNo.1のエックスサーバーするのがおすすめです。
【3/3まで】利用料金30%OFF&ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン実施中

エックスサーバーでは、利用料金30%OFFに合わせてドメイン永久無料と初期費用0円のキャンペーン中になります。
この機会にお得に始めましょう。適用条件などの詳細は以下から確認してくださいね。
>>利用料金30%OFF&ドメイン永久無料&初期費用無料キャンペーンの詳細を確認する
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。
手順①:WordPressを最速スタートする方法
それではWordPressを最速でスタートする手順を解説してきます。
WordPressで最速で10分でスタートできます
今回は、手順を1〜4をまとめておこなえる「最速スタート」の方法をご紹介します。
「クイックスタート」では、手順は下記の2つになります。
クイックスタートでの新しい手順
- WordPressのクイックスタート(10分)
- WordPressの初期設定(1時間)
今までは、手順1〜4で1時間ほどかかっていましたが、「クイックスタート」なら10分ほどでできますよ!


まずはクイックスタートする方法をお伝えします。
今回は、初心者の方に超おすすめの「エックスサーバー」で最速スタートする方法になります。
エックスサーバー(XSERVER)をおすすめすな理由

一言でサーバーを扱っている会社と言っても、エックスサーバー以外に、さくらサーバーやロリポップ など多数のサーバー会社が存在しています。
その中でなぜエックスサーバーをおすすめしたいのか説明します。
エックスサーバーのおすすめポイント
- 管理画面が使いやすい
- 100万PVまでアクセスに耐えられ安定している
- WordPressのインストールも超簡単
- 性能に対してコストパフォーマンスも良好
以上の理由から悩むなら「エックスサーバー 」一択です。
実際のところ、SNSなどで調べてもみても、ブログ初心者からプロブロガーまで、非常に幅広い層に使用されているサーバーと言えますね。

今回は、エックスサーバーでの開設方法についてお話ししていきます。
下のリンクから公式サイトに開いて読みながら進めてください。
\ 永久無料ドメイン & 月額料金が30%OFF! /
※クリップすると公式サイトが開きます。
おすすめ情報
3月3日までに始めれば月額利用料金が最大30%OFF&ドメイン永久無料&初期費用も無料!
それでは詳しい説明に入っていきます。
STEP1:エックスサーバーの申し込み画面へ

エックスサーバーのサイトにアクセスしたら、「お申し込みはこちら」からサーバーの申し込みと支払いに関して進めていきます。
※クリックすると公式サイトが開きます。
「初めてご利用のお客様」のボタンをクリックして新規申し込みをします。

クリックすると「お客様情報入力」の入力画面になります。
お申し込みフォーム
このような画面になります。
1つずつ選択内容を説明していきますね。
STEP2:サーバー情報を入力する

利用する」にチェックマークを入れると、下記のような文章が表示されます。「確認しました」をクリックすればOKです


入力項目
- サーバーID:そのままでOKです。
- プラン:「スタンダード」を選択します。
- WordPressクイックスタート:「利用する」にチェックを入れましょう。
最初に「スタンダード」を選択して、「利用する」にチェックを入れてください。
そうすると、「お申し込み前にご確認ください」と行った注意が出てくるので、「確認しました」をクリックします。
クリックしたら、サーバーの契約期間などが表示されるので、契約期間を設定していきます。
契約期間については、試しに契約したいという人は「3ヶ月」、1年くらいやる覚悟のある方は「12ヶ月」を選択すれば良いかと思います。
おすすめ情報
3月3日までに始めれば月額利用料金が最大30%OFF&ドメイン永久無料&初期費用も無料!
期間はあとからでも延長できるので、安心してくださいね。

料金プラン
- スタンダードの料金プラン
- 3ヶ月:7,260円(税込)
- 6ヶ月:10,560円(税込)
- 12ヶ月:16,500円(税込)
- 24ヶ月:28,380円(税込)
- 36ヶ月:38,940円(税込)
上記のような感じで、各項目を埋めていきましょう。
STEP3:ドメインの契約内容を入力する

ドメイン名の後ろの「.com」は自由に選択できます。無難なのは、「.com」や「.net」「.org」などですね。
SEOに影響はないので、お好きなものを選んでおけばOKです。

注意ポイント
すでに他の人がドメイン名を使っている場合は、選ぶことができませんので、他のドメイン名を使用しましょう。
例えば、「sugurublog.org」はすでに当ブログで利用しているため、取得できません。

STEP4:WordPress情報を入力する
入力項目【後から変更可】
- ブログ名:好きなブログ名を入力
- ユーザー名:半角英数でユーザー名を入力
- パスワード:パスワードを設定(メモしておく)
- メールアドレス:いつも使うメールアドレスを入力
「パスワード」に関して、後からWordPressにログインする時に使用しますので、メモを取るようにしてください。
パスワードを忘れてしまうと、再設定をしないといけなくなります。必ずメモに残しておくようにしましょうね。

STEP5:登録情報を入力する

入力項目
- メールアドレス:いつも使っているアドレス(先ほどと同じものでOK)
- 区分:個人 or 法人
- 名前〜電話:個人情報を入力
- 支払い情報:クレジットカード情報を入力
- メール受信:必要なければチェックしなくてOK
- 利用規約:チェックする
上記の情報を入力したら、「次へ進む」をクリックしてください。
STEP6:入力内容を確認する

内容を再度確認して、間違っていなければ、「SMS・電話認証へ進む」をクリックしてください。
STEP7:SMS・電話認証をする

電話番号(XXX-XXXX-XXXX)を入力して、SMS認証をしていきましょう。

エックスサーバーから、スマホに上記のような「認証コード」が届きます。
数字をメモしておきましょう。

下のような画面になれば、申し込み完了です。

登録したメールアドレスにエックスサーバーよりメールが届きます。
エックスサーバーに関する重要な情報が書かれているので、しっかりと保管するようにしましょう。
お気に入り登録やPDF保存しておくと良いですね。


すごく長いメールなのですが、上記の①〜③をおさえておけば大丈夫です!
「③WordPressのログイン情報」は、このあとに使いますので確認できるようにしてください。
サーバー契約お疲れ様でした。それではさっそくWordPressにログインしてみましょう。

STEP8:WprdPressのログインする

WordPressログイン画面
WordPresクイックスタートが完了したら、さっそくWordPress管理画面に「ログイン」してみましょう。
【WordPress管理画面URL】
https://ドメイン名/wp-admin/
上記のドメイン名を、ご自身で設定したURLに変更するとOKです。
「ログイン状態を保存する」にチェックしておくと、次回からのログイン状態を継続できるので便利です。
注意ポイント①
「管理画面URL」が分からなくなった場合は、エックスサーバーからのメールを確認しましょう。
注意ポイント②
この接続ではプライバシーが保護されません」と表示される場合は、1時間ほど経ってからアクセスすればOKです。
ログインが完了すると、下記のような管理画面が表示されます。

上の画像の家マークをクリックすると、ブログの公開ページにアクセスされます。

最初は「Hello World!」と表示されているページが出ているはずです。
ブログデビューおめでとうございます!
手順②:WordPressの初期設定

WordPressにログインできたら「初期設定」を行います。
初期設定には、以下の5つの手順があります。
順番に説明していきますね。
WordPressの7つの初期設定
- デザインテーマの設定
- パーマリンクの設定
- プラグインの設定
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
設定①:デザインテーマの設定
WordPressには、デザインテーマがあります。テーマをインストールすることで、簡単にデザインの設定ができるのですごく便利ですね。
デザインテーマには有料のものと無料のものがあります。
ブログで収益を考えている方は、有料テーマを購入するのをおすすめします。
なぜかというと有料テーマは、あなたのブログ読みに来てくれる読者が見やすいデザインになっているだけでなく、SEO対策もしっかり出来ていて、安心だからです。
ブログ初心者の方におすすめのデザインテーマは以下の5つです。
おすすめの有料テーマ
2021年現在、WordPressのテーマはどれを選んでもしっかりSEO対策が出来ているので使い勝手が悪いものもあまりない印象です。
当ブログではアフィンガーという、有料テーマ(税込14,800円)を使用しています。テーマに迷っている方、僕と同じテーマを選んでおけば間違いないと思います。

-
-
【2023年】ブログ初心者におすすめしたいWordPressの7テーマ【SEOに強い】
設定②:パーマリンクの設定
パーマリンクて何?と思われたかと思います。
パーマリンクとは、ブログ記事のURLのことです。
例:https://sugurublog.org/test
パーマリンクの設定とは、上の例でいえば「/test」の部分の設定をしていくことになります。
パーマリンクを設定する理由としては、パーマリンク設定をシンプルにすると、SEO的に評価がされやすくユーザーにとっても分かりやすくなります。
URLの長いブログなどがありますが、SEO的な観点から見て評価されにくいので、最初の段階でパーマリンクをしっかり設定しておきましょう。
後からパーマリンクの設定を変えることも可能ですが、SEO的な観点から初期状態から変更しないのが鉄則だと思っていただいた方がいいと思います。
それでは設定していきましょう。
まず、「管理画面」にアクセスして「設定」→「パーマリンク設定」をクリックしてください

次に、「共通設定」→「」を選択して、利用可能なタグから「/%postname%/」を選んでください。

ページの下部にある「変更を保存」をクリックしてください。設定が更新されて下の画面になります。

これで、ブログの投稿記事からURLを自由に設定できるようになりました。
これで、パーマリンクの設定は完了です。
設定③:プラグインの設定
プラグインとは、WordPressをさらに便利に使用するために追加機能のことです。
WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)によると、以下のように定義されています。
初期インストールの WordPress の機能を拡張したり、新たな機能を追加するものです。WordPress には素晴らしいプラグインがたくさんあり、以下の画面で手軽にインストールと管理を行なえます。
SEO対策を自動でしてくれるプラグインや、セキュリティを向上してくれたり、様々なプラグインがあります。
どのプラグイン を最初にインストールすべきかは、「【2021年】WordPressに導入すべきおすすめプラグイン8つ【導入方法も解説】」を参考にしてください。
設定④:アナリティクスの設定

ブログのアクセス数や、ユーザーの動きをチェックするためのアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を導入しましょう。
確認できる内容としては、
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 離脱率
- 直帰率
といったブログ運営に役立つ、指標を可視化することができます。
Googleアナリティクスを活用して、ブログの健康状態を常にチェックしておくイメージですね。
日頃から、ブログの状態をチェックしておくことで、記事の改善やSNSで記事をシェアしたときの反応などを確かめられます。
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する手順については、下記の記事にて詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
-
-
GoogleアナリティクスをWordPressで設定する方法【アクセス解析】
すごく簡単にできますので、必ず設定しましょう。
設定⑤:サーチコンソールの設定
サイトのインデックス登録や、SEO検索順位のチェックなどができる無料ツール「Google サーチコンソール」を導入しましょう。
サーチコンソールでは、
- サイトマップを送信できる
- サイトのインデックスをリクエストできる
- どんなクエリでSEO流入があるか確認できる
- クリック数・表示回数・CTR・掲載順位がわかる
- Google砲を受けているか確認できる
といったことが可能です。
ブログのリライトや、新規記事を作成したときなど、頻繁に使うツールですので導入しておきましょう。
WordPressでサーチコンソールを設定する方法は、下記の記事で解説しています。
-
-
GoogleサーチコンソールをWordPressで設定する方法
Googleアナリティクスの設定が終わっていれば、5分くらいで完了できます。
WordPressでブログを作ったら記事を作成しよう
今回はWordPressブログの始め方についてご紹介してきました。
ブログ開設が完了したら、どんなテーマのブログにするか考えて1記事書いてみましょう!
楽しいブログライフなりますように!
最後まで読んでいただきありとうございました。